tagahei maki
2018年ふり返って(前編)
久しぶりのブログになってしまいました
ちゃんと農作業はしています(笑)
記録の意味もこめて
2018年ふり返ってみようと思います!

5月豆類がよく採れました
この年は絹さや、スナップ、ぶんどう豆は10株ずつ。そら豆は25株。
そら豆は前年小さな豆しか採れず、今回は間引きと追肥に気を付けて、なかなかのサイズが収穫できました。
豆類は4.5年は同じ畝で植えないほうがいいということで、畑のローテーションや、使い切る適量を考えるとこのくらいの株数がちょうどよかったです。

6月にんにく収穫
たがへいでは、あまりにんにくを使ったメニューは多くありませんが、「国産若鶏ももからあげ おろしポン酢」や、「牡蠣と豚肉のにんにく味噌鍋」などに使います。

6月赤玉ねぎ
まだまだ小粒な球も混じっての収穫です。年間を通してサラダに大活躍なので
もう少し収穫を増やすのが目標。

ワサビリーフ・ルッコラ・サラダ菜ミックス・サニーレタス…
年間通じて、サラダ野菜を育てたいと思いながら、虫にやられたり、寒さ・暑さで途切れたり…なかなかうまくいきません。
今年は春先から、種まき直後からしっかりネットで防虫。ある程度で次の種をまきはじめる、というリレー栽培を何となく意識しつつ育ててみました。

6月から7月 夏野菜収穫はじまる
ズッキーニとビーツを作ってみましたが…ズッキーニは人工授粉が必要と途中まで知らず、手間のわりに微々たる収穫量でくじけました…(泣)
また気持ち新たにいつか挑戦したいとおもいます。
反対にビーツは間引きから葉っぱもサラダに使え、実は甘酢漬けにしたりと重宝でした!

じゃがいも(きたあかり)
じゃがいもの植え方もいろいろあるのですね…半分に切って逆さに植えるとか、
黒マルチかけるとか…いろいろな方のやり方をちょっと試しつつ毎年植えています。表面に斑点が出るそうか病がでないように石灰の入れすぎに注意だそうです。
さて、去年の真夏の酷暑でした。
夏後半のからの収穫は次回にアップします!